タグ別アーカイブ: 北海道

2025年夏北海道行きました!続

稚内に泊まり、ノシャップ岬の樺太食堂で樺太丼を堪能して、白い道を堪能して宗谷岬と

この辺来る人の定番ルートを堪能しました。

欲を言えばバイクだったらよかったなと。

やっぱ車だと絵にならない何か物足りなさを感じながらも旅行は続ける

街中は何ももんだいなかったが、ひとたび草原くると羽虫が酷くてまいったよ。

ただ僕ら行った時思ったが、アブがさ、

とにかく多かった。車の窓割れるんじゃないかと思うほど激突してくる様はある意味今回は車で正解だったか?と思うほどすごかった。

親指大の蜂色してるから最初見分けつかなかったが、だんだん

目が慣れて来て、蜂はあまりホバリングしないと言うのがわかってきた。目の前ブンブンくるのはだいたいアブな。

わかっちゃえば怖くも何ともない手で払い落とせば良い。

とはわかっていてもあのデカさビビるマジで

教訓、白い道では止まって車の外に出ない事

アブにたかられ車に入れなくなる。てか入れなくなった。いやー酷い目に遭いました。

一通り宗谷岬を堪能した。

宗谷岬で入江で泳ぐ鮭の子供を見ていたら、デンマークから日本の蜂を研究しにソロできてるお姉さんとお話しする機会があって研究や魚の事色々教えてもらいました。学者さんすげーなんでもしってるようで一期一会ながら知らない方面の人と話す機会があるのも旅の醍醐味だなと。彼女曰く活動費が少ないから稚内市内から宗谷岬まで歩いて来たと言ってた。体力もパネーな。流石外国の人はタフだな。

この日は美深まで移動して

美深アイランドキャンプ場で野営する事にした。この日のキャンプ客3組ナ

広大なキャンプ場に、、、寂しすぎだろ。

夜は聞こえもしない近寄る足音に震えたぜ。

便所行くのが怖くて怖くて

夜の11時頃からかな夜中なのに踏切がカンカンカンとずーっとなるんだわ。定間隔で。

なんかもうあっちの世界へいざなわれてるかのような不気味さだったよ。

夜中だぜ夜中に踏み切り音て変だろ

いやー気持ち悪い夜だった。

翌朝ニュース見て原因特定

キャンプ場付近の

夜11時くらいに音威子府までの近辺で特急電車にヒグマが衝突して復旧活動していたらしい

ヒグマ出てるとこでキャンプしていたのねー

結構過去に美深アイランドキャンプ場は利用しているが、夜中にカンカンカンは聞いた事なかった。原因がわかって良かった、、、てよくねーよ。ヒグマだらけやん。

一泊だけ泊まり翌朝には糠平まで移動した

タウシュベツをみたかったわけではなく街中を通りたくなく山間を狙って移動した結果が糠平になり糠平のユースに泊まる事にした。

北海道ではしかたないけど部屋にエアコンが無くて、ちょーどついた時部屋はサウナでしたね。窓開いてるんだけど暑くて失敗したかなあとか正直思った。この暑さの中夕飯はキツイなあとか思ったが食堂にはしっかりエアコンついててセーフでした。近年北海道は激アツの時期あり滞在中も暑い時期でしたからエアコンないと死ぬなあと思っていたけどまあ宿に1箇所涼しい場所あって良かった。値段相応の宿でした。

翌朝は、然別湖の湖底線路を見に行きました。どこかの拾い写真で見てぜひ見てみたいといってみたが行くとなるほどこうなっていたのねと、

船着場なんだなと。

でもビジュアル的には幻想的だが一度訪問したらあとはいいやレベルでした。ジブリの6番目の駅の様な感じが味わえますがそれ以外に何も無くなるほど!ガッテンじゃ次でな感じ

このあと一気に南下して晩成セキレイ館に直行した。

最近は高速がドンドン発達して便利になったもんだね。忠類まで苦も無くすんなりいけるもんね。瞬く間に移動完了。

思い起こせば昔235で何回釘拾った事か。帯広と大樹町の間は道に釘やら鉄屑が落ちてて何回もパンクに遭遇したのを思い返す。今の時代高速使って来てる人はそんな目にあわないんだろうなとか

わたしの北海道はこのセキレイ館に来る事それが望みです。聖地巡礼か帰省かまそんなとこ。

朝夕飯は格別だし居心地も良すぎ宿主に会う楽しみ

あと晩成温泉ね。これセットだね。

夏が来ると来たくなるわけですよココに。

WR400に乗り始めた1998年初めて来た北海道ツーリングから5世代WR乗り継いでも尚毎年セキレイ館は外さずしかも自走で訪れこの地域に毎年来るだけのためにオフロードバイク乗っていたと言っても過言でないほどココは楽しい場所。近年家族が出来て単独ではなかなか難しくも来たいので車だけど来てしまうと言う

いつの日かまたバイクで来れたら良いなと思います。

2025年夏北海道行きました!

北海道行きは、一回空いてしまいましたが

今年は何とか行くことが出来ました。

とは言ってもバイクではなく家族サービスで渡道したわけですが、久々なんで今回はまるっと行くプランにしました。

初期の渡道の頃はひたすら回るに徹していたものの年を追うごとにドンドン居心地の良い地域から動かなくなり、近年は道東のセキレイ館しか行かない状態でした。

ま、でもオフロード天国の道東は楽しいの一言で満足しておりました。

家族サービスとなると、1箇所だけいるわけにも行かずせっかくの北海道だからと回ることになったわけです。

小樽入り

したあと、観光客丸出しですがそのまま石狩灯台経由で、富良野入り。

1泊目は富良野ホステルに泊まりました。

宿主が気さくで子供好きで宿の施設はほぼ手作りの宿がなかなか楽しかった。

雪室を改造して暖炉を作って冬遊べる様にした秘密基地はあるわ、ツリーハウスはあるわ大人が考える秘密基地盛りだくさんで息子ともども満足な宿でした。

夜は宿前で簡易暖炉で宿泊の子どもたち家族とマシュマロパーティしたりと素朴な楽しみを共有した。

富田ファームの真横と言う事もあり観光としてはベストな宿泊場所でしたね。

翌朝は富田ファームを満喫したあと一路道北目指して移動しました。

行きがてら北竜のひまわりの里よりーの

オロロンラインとおりーので稚内まで移動

ナビがどこかのタイミングで言ってました。

♪340kmみちなりです♪ まじ遠いな、、、  ナ

バイクで回っていたころはそんな大した距離感ではなかったのだが車の足だとめっちゃ遠く感じる今日この頃

 

白い道漸くいけました。

目が痛かった。

2023GW

世界恐慌コロナが要約対処方法がわかって沈静化してはいないけどWithコロナで共存出来るようになりつつあり多くの商業が再開しはじめている最中の今回のGW。

ここぞとばかりに国民大移動となったせいかいつも以上に船が取りづらかった。今回は行きはなんとか新潟ー小樽直行便とれたけど帰りは寄港便しかあいておらず、帰りは苫小牧ー秋田ー新潟の便になってしまいました。までも往復とれたのでよしとしました。

ここ最近わたくしの方は真夏に休みが取れない仕事になってしまって夏の北海道は壊滅でしたが今回GWが連続9日というとんでもない好条件でしたので、今回初めてGW北海道を敢行しました。

青空は見た目夏そのものですが現地では9度とか結構寒くって草原は下草も生えていない状態でした。オフロードバイクなら最高に走りやすい条件だったのではないでしょうかね

でも今回は家族サービスを兼ねての車での旅でしたのでバイクなしですが、バイクで旅したときにお世話になったとほ宿を中心に道東、道央、道南のたびにしました。

1989年以来ずっと毎夏行っていた北海道ですがGWは初めてで装備が全くわかりませんでした。とりあえず冬装備で行けば間違いないだろうと思ってダウン系を結構もっていったのですが正解でした。

初日は小樽入りしたあと、セキレイ館に向かうだけの旅でしたので途中で最近行ってなかった場所を回ろうと思いましてえりも岬に行ってみました。普段から風が強い場所でしたのでこの日は本当に寒かった。

名物ラーメン

さっさと周り、岬の食堂で名物ラーメンを頂きました。生昆布、生わかめ、タコ、イカ、タラバガニが入っててお値段お手頃でした。タラバは水槽で何杯も歩いていてそれをだしてくれるという代物。いやー美味かった。

襟裳岬行く途中の草原は夏だったら、WindowsXPの壁紙みたいな景色なんだけどこのときは一面枯れ草色だったので実に妙な感じでした。夏に再度来てみたいな。

そのあと夕暮れ間際にセキレイ館に到着

コロナとかで数年あいてしまって久しぶりだったけどかわりなかった。宿主は病み上がりで体調調整のリハビリ営業だったようですが元気にがんばっておりました。楽しい話も相変わらずのキレッキレで和んだ。

2代目猫のみみちゃんにも会えたし可愛くてなつっこくて癒やされました。

夕飯はすげーうまかったなー 自家製ふきのとう味噌出してくれてー苦くて春の味が最高でした。

積もる話で夜遅くまで話につきあってもらってすみませんでした。

2日目

超人気の朝飯!パンの耳が美味しい!

セキレイ館では宿主ににXR100をお借りして息子と2けつして草原を走って楽しませてもらえました。まぁまだ6歳なのでちょっとまだまだな感じですのでバイクの楽しさが伝わればいよいかなと思いました。

バイク旅とは異なり子供連れでも楽しめる場所が忠類にかなりあって大草原の公園とかで親子ともどもアスレチックしたりしてここは最高だなと思った。人が少ないのでほんと快適でした。あそぶだけでなく温泉もあるしまた来たいと思える環境

周辺を散策と砂浜キャンプしました。当然と言えば当然ですがこんな寒空の下キャンプするもの好きはいませんので雄大な景色はうちの家族一人締めに気分よかったです。特別おいしい物をもっていかなくてもお湯を沸かしてみんなでジャンクフード(カップラーメン)を食べた。すごく美味しかったですねぇ。山の頂上ですするカップラーメンもうまいがここでのも最高でした。

夕飯はとんかつでした。ボリュームが多くて大変満足でした。息子ちゃんは少食なのでほぼ彼の分フォローするから2膳食してるのでそれはもうはちきれんばかりの量で

2日目の夜はたまたまですが神奈川県勢が全員で、駐車場には横浜、川崎ナンバーのお客さんとなりました。

全員バイク乗りなんだけど、全員なぜにか車という状態で。

俺はおしゃべりなんだけど他2組はシャイなのか無口な感じがしましたね。ネタ振りしても乗ってこないので振るの辞めて自然な会話をしておりました。ま、そういうのもあるよねー

3日目

朝早く目が冷めてタバコふかしに外に出たら、車が凍っていた。霜がついたレベルではなく凍っていたね。

朝飯! 今日のおかずはキッシュだねーうまそう

飯も食ってこの日はセキレイ館をあとにして、次の目的地の旅の途中に向かいました。南富良野をこえたあたりから桜が全開なのを垣間見て花見ができてしまいました。