シングルバーナー新調しました

バイクでキャンプをしていて、自炊するには火を扱う装置が必要ですが

バイクでは荷物が限られていて、余計な荷物は極力もっていきたくない

ですよね。CIMG3171_R.JPG

過去に、ガスボンベなどで炊事しましたがボンベだと、はじめの一瞬だけ

つよくていいんだけど、残り少なくなると弱くなる又、冷えるとダメになる

のがガスの悪い点で、まー結構悩みました。

近年よい製品結構でてきましたが、やっぱりかわらないのはガスボンベ

の大きさ。これはー邪魔すぎにかわりない。CIMG3166_R.JPG

丁度バンバンキャンプ行くようになって、ガソリンで使えるストーブが

欲しくなり、以前発売直後の、コールマンXコンポーネントのAPEX-Ⅲ

を購入しました。これは、3000キロカロリーという当時としては強力な

熱源でしかも、ガソリン、ホワイトガソリン、ハイオクでもいけちゃう

代物で、以来、10年近くそれをつかっておりました。

この間、ハイオクのせいかどうしてもジェネレータがつまっちゃうんで

何回か修理に出しました。(ハイオクは多分ダメです)

本体のバーナーは問題CIMG3167_R.JPGないのでだましだましリペア(修理)しながら

なんとかつかっていましたが、

丁度先日キャンプいってとうとうバーナー部分がどうしようもないくらい

壊れてしまって、おまけに錆びてしまって、安定した炎がでなくなってCIMG3169_R.JPG

しまいました。

これには、寿命かなそのように思いました。

丁度キャンプしていた仲間から、今月新しいタイプのガソリンストーブ

が出るって小耳にはさみ、早速調べたら、その該当するメーカー担当者

の回答では、横浜のMYXに9個だけ入るよって教えてもらえたので

早速、予約しておいた。

さっき、連絡が入りとりいってきました。

販売店担当者は、お客様ついてます。入荷9個の予定が6個しか入らず

その6個の1個となりました。だって。ラッキー

早速試験してみたら、前のコールマンのやつとくらべて倍近い火力ですねぇ

しかも、赤い火が全くない。 これはかなりいいぞ。

メーカーのデータでは、4000キロカロリーって話だからな強いわけだな

で、問題の弱火はどうなのよっておもったが、これがねー 超弱火できるんですよ

これはすごい買い物したぞ。

新富士ガス製 SOTO MUKA SOD-371 ってやつです。

ぶらり渋温泉 歴史の宿 金具屋に泊まる

先日、の地震以降品薄になっていたガソリンとかの事情も首都圏はだいぶ安定してきたので

ぶらりと温泉にいってきました。

今回は、先日真壁で泊まった旅籠でひがついてしまったのか、千と千尋の神隠しチックな宿

を捜し求めてそれっぽいという宿で湯田中・渋温泉にいくことに

調べていたら、その特異的な外観から油屋的な印象のある宿として、渋温泉にある

歴史の宿 金具屋にターゲットを絞ってみました。

CIMG2913.jpg

ここは、宮大工による木造四階建ての古い宿なんですが、ど素人の自分がみてもその凄さ

わかります。国登録有形文化財に指定されている建造物がそのまま宿になっているんですが

一目見て、すばらしい

CIMG2884.jpg

建物だ。是非泊まってみたいと思ったのです。

斉月楼という建屋の木造建築がものすごーくインパクトありますね

急に思い立ってONLINEなどで予約みてみたんですけど、当たり前ですけど予約できない

状態だったんですが、公式ホームページにはONLINEには載せない電話予約でしか泊まれない

部屋があるとのことを知りました。昔、おえらいさ

 

んの付き人が待機するお部屋で待月荘という

唯一余分な修飾がほどこされていない質素なお部屋がこの斉月楼の建屋の最上階にあるんです

この金具屋さん、平均的なお部屋は、2諭吉台の非常にブルジョアな値段の高級宿なんすが

この待月荘だけは、唯一一部屋だけ、1諭吉な部屋なんです。部屋は質素だが、他のサービスは

全部一緒。メシも一緒だし、カギ付き貸切お風呂5個自由に入れたし泉質の違う露天とか大湯も

制限ないし、外湯周りの鍵もかしてくれるしで、是非ともその最安のそこを取れないかなぁと、電話してみた。

電話一発で予約完了。まじすかー あまりにすんなり取れて拍子抜け。

あとから知ったのですが、この週は、大震災のあとということもあり、予約で満室だった部屋は

関東圏からの予約がオールキャンセルが続き、部屋の20%しかお客がいなかった模様

たまたまそのときに、予約したようで、風呂は全くまちなし、ひとけなしでした。

しかし、サービスは一切手抜きないし、料理もあつあつでしたよ。

そんなこんなで、いってきました。

 

いく前日に宿に道路状況などを確認するために、電話したんですが、

すいませーん、いまそちらはそうですかー?雪の状況とかは などと

旅館の仲居さん風の女性から、雪はないですねぇ大丈夫だとおもいますが、雪国の用意だけはしておいでくださいって話をきいていたのでそっか、雪はないのかーって思ったんですが、結構距離あるし

距離感がつかめなかったのでちょっと早めに朝5時に家を出て80km巡航であっさり50km以内に

到達。 上信越の松代Pで休憩していたら、あれ?何か白いものがふってきたようなと思ったら

横向きに雪がふぶき始めあっちゅうまに大雪になっちまいました。ひえぇー バリバリゆきふってきやがった

これはやばいとさっさと、湯田中・渋に向かう。

しかし、湯田中・渋についたものの、時間的に12:00かー チェックINには早すぎるな。

CIMG2795.jpg CIMG2781.jpgCIMG2782.jpg

おなかもすいたのでと、道の駅を散歩してたら、となりにイチゴ狩りのビニールハウスが見えた。

よーし。昼飯はこれにしよう。 嘘。ちょっとたべてみたかっただけ。

志賀アグリパークさんにお邪魔。このビニールハウスおっそろしく広くて、こんなでっかいビニールハウス

みたことないですね。なんせ、一面いちごだらけ。しかも1000円でべにほっぺ食い放題。

さっそく狩を開始。

 

1時間ちかく食いまくってもうオナカが水っぽくなってきたのでやめた。すげーあまくてすげーうまかった。しかし、なんとなーく甘いものくったあとは、しょっぱいものが食べたくなったので、道の駅で、蕎麦をくうことにした。

この道の駅のそばが安くて量がはんぱなくて、イチゴくった後にはちょっと厳しい量だった。

蕎麦はこれまたすんげーうまいの。蕎麦くってからイチゴにすりゃよかったな。

CIMG2800.jpg

ハラパンになったCIMG2842.jpgが、それでも、まだ14:00かー まだはやすぎだな。

あ、そうだ。近くに地獄谷があったな。そーだお猿さんが温泉につかってるのを見に行こうってことで

上林温泉に向かった。上林温泉には、地獄谷いきのために無料Pが用意されてるんですね。

そこから、地獄谷までは、30分

CIMG2811.jpg

雪の山道を徒歩。

CIMG2840.jpg

山道は、ほぼ全域スノーダスト舞い上がる山道だったので寒さとの戦いでしたね。

こんなひでー山奥に、一見宿があんのね ビックリ。

車もとおらねーようなとこに宿があってそこに泊まる人は何者?っておもったがまぁものすきもいるんだ

CIMG2810.jpg

ろうな

 

車もとおらねーのかとおもったが、なんだあるじゃんくるま。

 

さらさらの雪ではんぱねー寒さ 長い山道を延々あるいてやっと、到着。

管理事務所には人がいて、500円入ると通してくれる。こんな山んなかで金とんのかよひでーな。

 

おっいたいた地獄谷のお猿

CIMG2816.jpg CIMG2839.jpgCIMG2825.jpg

さんたち。すげー ほんとに風呂はいってんだな。しかし、こんな激寒い場所で風呂あがっ たら死にそうに寒いんじゃねーのかなぁと不思議におもいつつもしっかり彼らを観察してしまいましたわ。

 

 

 

猿の子供たちが雪の中の何かを一生懸命探して食べてる姿もあった。何を探してるんだろうと不思議に思ったが、どうやら食料の無い、この冬季は管理事務所が殻付きのお米をあげてるみたいで、それを探す小猿の光景だったようだ。すげー大変そうだ。

CIMG2815.AVI 

仲間の毛づくろいをしてる猿もいれば、子供をだきかかえたまま動かない母ざるもいるしなんだかすごい光景だった。

 

猿たちを見終えて、時間を見ると16:00 おー チェックIN時間すぎてもーた。急いで下山しなきゃ。

ってことで、宿に向かった。

続きを読む ぶらり渋温泉 歴史の宿 金具屋に泊まる

東電の社長と社員は全員どげざしてまずは国民に謝れ!

東関東大震災で揺れる真っ只中、歴史的に大変な大パニックになっています。東日本は非常に大変な状況ではあります。地震により津波で大きな被害を蒙った方々お悔やみ申し上げます。応援というよりかこれからどうやって乗り切っていくかを一緒に考えていかなくてはいけないなとおもいます。福島の原子力発電所の冷却システムが故障して放射能がもれまくり日本国はひどい状態になっています。放射能のお釜がぶっ飛んだわけではないので放射能は比較的近いエリアに漂っているようですが海に流れ風に飛ばされ福島から遠く200kmも離れた地域で水源汚染などが深刻かしています。これでお釜が飛んだ日には飛散した構成物質が上空のジェット気流に乗って諸外国まで被害が及ぶかもしれません。いま、官民一丸となって原発の脅威に立ち向かっているようです。最前線の名も無き苦労人ガンバレ。学者さんが津波の影響がある場所に原発の冷却装置があることについて話があったにもかかわらず、放置した東電の馬鹿社長!腹を斬って国民に詫びろ!おめーが全部悪いんだぞ。先見の明なさすぎ。結果みてみーな。ろどれだけの人に迷惑かけんだか。それと、原子力保安院の能無しども、TVの会見なにあれ茶番だな。有能な知識をもっていながら全く使えない集団、語らなくていいから現地へ向かって処理しろ。

東電は昔からそうなんだよな。すべて他人事な会社。競争力の無い唯一に近い体質の会社はそういう風になっちゃうんだよな。そんなもん放置した国もわるいんだけどな。

ホームページみてみ、いいことしか書いてないよ。エコだとかなんとかいって、計画停電してみ、都心のマンションなんかみーんな建設費安く済ますために、IHとかオール電化だから止めたらやばいことになるのは目に見えてる

輪番とかで何とか場をしのいでるけど、ちょっと電気の回りよくなると企業はどんどこ電気使い始める

前から思ってたけど、いらないところに電気多すぎ。マンションの夜間の外灯全館5m置きにつけとく必要ねーでしょ。電車も毎日のってるけど、1時間に4本で十分事足りてる。朝の、数分置きになんていらないって。旅客なんか最低限のサービスでいいのよ。夜は明るいのが当たり前、信号がつくのが当たり前、諸外国で当たり前じゃないことが日本では当たり前の、携帯電話ならず、電気が豊富な事事態がすでにガラパゴス化してたことにみんなきがつきはじめてんじゃないかなぁ。信号のついてない見通しのよい交差点で死亡事故?ハァ?ばかじゃね。信号なくても基本は優先道路関係なしに、交差点では注意深くちかずくべきなのよ。そんなもん、ウィンカーもろくに付けないような車両のりだからおこる馬鹿な事故。警察官はそんなのほっとjきゃいいんだよ。痛い目みないとわかんねーやつらは勝手に逝かしてやれ。自分の身は自分で守るようなスタンスでいきゃいいんじゃねーの?

まぁ、なんだともかくだ、ひと段落ついたら東電と、原子力保安院連中はアホぞろいの首脳陣は首のすげ替えした方がいいとおもうよ。

酷道を走る楽しさ一緒にどうよ。